[PR]
2025年07月01日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SUJI TAPさん@SOOS OSAKA
2010年01月06日
みなさん こんにちは(^▽^)/
2010年、元気にスタートされたでしょうか☆
去年の年末のお話ですが・・・
2009年12月27日 深夜
SUJI TAPさんが大阪のクラブイベントに登場しました!

タップのイベントではなく、ポップやロックといったジャンルのオールナイトダンスパーティーです♪
オールナイトというだけあって、開始時間が22:00~。
関西二大タップイベントのひとつ「KEEP ON RHYTHM Vol.16」終了後に行って来ました!
この日、SUJIさんは東京であったイベントに出られた後、その足で大阪に来られました。
SUJIさんが登場されたのは深夜3時過ぎ。この時間には、クラブの中は超満員のお客さんでした☆
091227 STYLE OF OLD SKOOL OSAKA vol.6
携帯動画はこちら
踊った後のMCさんとのトークで、SUJIさんがひと言。
「大阪は元気だね~!」
確かに、深夜にも関わらず大盛り上がりのイベントでした。
関西タップシーンも盛り上がっていきましょ~♪
2010年、元気にスタートされたでしょうか☆
去年の年末のお話ですが・・・
2009年12月27日 深夜
SUJI TAPさんが大阪のクラブイベントに登場しました!
タップのイベントではなく、ポップやロックといったジャンルのオールナイトダンスパーティーです♪
オールナイトというだけあって、開始時間が22:00~。
関西二大タップイベントのひとつ「KEEP ON RHYTHM Vol.16」終了後に行って来ました!
この日、SUJIさんは東京であったイベントに出られた後、その足で大阪に来られました。
SUJIさんが登場されたのは深夜3時過ぎ。この時間には、クラブの中は超満員のお客さんでした☆
091227 STYLE OF OLD SKOOL OSAKA vol.6
携帯動画はこちら
踊った後のMCさんとのトークで、SUJIさんがひと言。
「大阪は元気だね~!」
確かに、深夜にも関わらず大盛り上がりのイベントでした。
関西タップシーンも盛り上がっていきましょ~♪
PR
2010年 ごあいさつ
2010年01月05日
明けましておめでとうございます。
2010年がみなさんにとって素敵な年でありますように。
タップシーンのどこかで、みなさんとお会いできることを
編集部一同楽しみにしております☆
今年も「タップダンススタイル」をよろしくお願いいたします!
2010年がみなさんにとって素敵な年でありますように。
タップシーンのどこかで、みなさんとお会いできることを
編集部一同楽しみにしております☆
今年も「タップダンススタイル」をよろしくお願いいたします!
vol.3 海外レッスン奮闘記(北野夫妻からのエアメール-2)
2010年01月05日
前号より始まった「海外レッスン奮闘記」!
アメリカに住む、北野夫妻のタップライフをお届けします☆
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回は今通ってるスタジオのことを報告します。9月から週1回、Baakari Wilderのクラスを受け始めました。私達が通うスタジオは、Knock on wood(http://www.tapperswithattitude.org/)といい、タップクラスのみのスタジオです。こおKnock on woodでは夏期・終期・冬期・春期と4つのサイクルが組まれており、各シーズン最低1回はプロダップダンサーによるワークショップが予定されています。このスタジオはタップカンパニーを持っており、カンパニーに入るためのオーディションがあります。このカンパニーの目的は伝統的Jazzに衝撃を与え、次世代の子供たちを芸術へと導くようなタップを維持し、また進化させていくことだそうです。アメリカでは他の芸術分野においてもそうですが、芸術を多くの人に体験してもらい、未来へ残そうという活動が広く展開されており、多くの寄付金がその活動を支えています。これは、私がアメリカに来て発見したアメリカの良い所の一つです。
さて、私たちのレッスンに話を戻しますが、短期間のアメリカ滞在のため、出来るだけ多く受講しようといつも月曜日に2レッスンを続けて受けています。時々、私たち夫婦だけしか受講していないこともあり、かの有名なBaakariのプライベートレッスンを受けてしまうことになります!!Baakariのクラスでは、ウォーミングアップの後、コンビネーションに入りますが、どうやらBaakariはその場で感じたまま振付しているようです。レッスン中は、重心の置き方や上半身の使い方など細かく指導してくれます。ただ私の英語力ではすべて理解できていないことがとても残念です。タップのレッスンを100%満喫するためには、英語も頑張らないといけないと痛感しています。次回ご報告の際は、Baakariの指導内容を細かくレポートできるように、英語の勉強も頑張りたいと思います。
レポート:北野友子
vol.3 LEGEND of TAP -KOUITHI TAKUHARA- 2
2010年01月05日
氏の門下生でもあり、そしてKEEP ON RHYTHM出演者である
タップダンサーからの感謝のメッセージを紹介します。
今日の私があるのは宅原先生のお陰です。感謝の気持ちでいっぱいです。いつもユーモア溢れる楽しいレッスン、でも時には妥協を許さない熱心なご指導、先生のレッスンからは学ばせていただくことがまだまだいっぱいです。
スタジオぽこ・あ・ぽこ代表 田中美和
たくさんの☆笑顔☆ステップ☆ポーズを、そして、たくさんの元気をありがとうございます。色んな舞台を経験され、様々な踊りを踊られた先生。感謝!!というだけでは足りないのですが・・・ これからも素敵な先生で・・・☆
真紀子&LovelyStars代表 辻本真紀子
先生との出会いでTAPの魅力に取りつかれ、今に至ります。今、私達がこうして踊っていられるのも、先生が長年創ってきてくださった道があるからこそ。この道をしっかり踏みしめ、師の教えを繋げていきたい!
mono-moon代表 江口祥子
「一芸は身を助く」という言葉を昔父から教わりました。家にいる時は一日中音楽を聞き、頭の中でタップダンスを踊っています。 まさにタップダンスは父そのものであり、父の人生は舞台そのものであると思います。
mono-moon TAKU-EM(宅原先生の娘)
初めてレッスンを受けたのはまだ小学生の頃。お茶目で楽しい先生のレッスンが大好きでした。繰返し練習した「スローバック」「ファーストバック」!そして何といっても、先生の舞台でのアカペラパフォーマンス!いつも会場全体を笑顔で包む締めの「おおきに!」は当時からの憧れで、それは私達が踊り続ける事の原点になっています!
戸津晃子/谷口翔有子
そして最後にKEEP ON RHYTHM vol.16主宰の吉野寧浩氏からのコメントです。
ある舞台で師匠のアカペラタップを観ました。話を交えながらのタップに僕の目は釘付けになりました。そして師匠は初対面の僕にこう言ってくれました「今度舞台するから出たらええねん!」 それ以来、優しく、楽しく、厳しく指導していただきました。いろんな話もしていただきました。進駐軍回りの事、北野劇場時代の事、梅田コマ劇場の事等。「タップ&ダンスワークショップ」という舞台を師匠から受け継がせていただいて今回が二回目。「明るく楽しい舞台」・・・師匠の想いに少しでも近づけるようスタッフ、出演者一同で創作に励みます。「タップ&ダンスワークショップ~KEEP ON RHYTHM Vol.16」是非いらして下さい。(※2009.12.27終了いたしました)
J-CLICK代表 EDDY吉野
タップダンサーからの感謝のメッセージを紹介します。
今日の私があるのは宅原先生のお陰です。感謝の気持ちでいっぱいです。いつもユーモア溢れる楽しいレッスン、でも時には妥協を許さない熱心なご指導、先生のレッスンからは学ばせていただくことがまだまだいっぱいです。
スタジオぽこ・あ・ぽこ代表 田中美和
たくさんの☆笑顔☆ステップ☆ポーズを、そして、たくさんの元気をありがとうございます。色んな舞台を経験され、様々な踊りを踊られた先生。感謝!!というだけでは足りないのですが・・・ これからも素敵な先生で・・・☆
真紀子&LovelyStars代表 辻本真紀子
先生との出会いでTAPの魅力に取りつかれ、今に至ります。今、私達がこうして踊っていられるのも、先生が長年創ってきてくださった道があるからこそ。この道をしっかり踏みしめ、師の教えを繋げていきたい!
mono-moon代表 江口祥子
「一芸は身を助く」という言葉を昔父から教わりました。家にいる時は一日中音楽を聞き、頭の中でタップダンスを踊っています。 まさにタップダンスは父そのものであり、父の人生は舞台そのものであると思います。
mono-moon TAKU-EM(宅原先生の娘)
初めてレッスンを受けたのはまだ小学生の頃。お茶目で楽しい先生のレッスンが大好きでした。繰返し練習した「スローバック」「ファーストバック」!そして何といっても、先生の舞台でのアカペラパフォーマンス!いつも会場全体を笑顔で包む締めの「おおきに!」は当時からの憧れで、それは私達が踊り続ける事の原点になっています!
戸津晃子/谷口翔有子
そして最後にKEEP ON RHYTHM vol.16主宰の吉野寧浩氏からのコメントです。
ある舞台で師匠のアカペラタップを観ました。話を交えながらのタップに僕の目は釘付けになりました。そして師匠は初対面の僕にこう言ってくれました「今度舞台するから出たらええねん!」 それ以来、優しく、楽しく、厳しく指導していただきました。いろんな話もしていただきました。進駐軍回りの事、北野劇場時代の事、梅田コマ劇場の事等。「タップ&ダンスワークショップ」という舞台を師匠から受け継がせていただいて今回が二回目。「明るく楽しい舞台」・・・師匠の想いに少しでも近づけるようスタッフ、出演者一同で創作に励みます。「タップ&ダンスワークショップ~KEEP ON RHYTHM Vol.16」是非いらして下さい。(※2009.12.27終了いたしました)
J-CLICK代表 EDDY吉野
vol.3 LEGEND of TAP -KOUITHI TAKUHARA- 1
2010年01月05日
関西のタップ界の父、宅原浩一氏。
関西のタップシーンの礎を築いたタップダンサー宅原浩一氏。
講師としても沢山の門下生を生み出していった。
今回は代表して寒川久美子さんに氏との思い出を語っていただく。
宅原浩一先生 プロフィール
■宅原先生との出会いは?
出会いは3回ありまして、1番初めは今から26年前、当時梅田にあったスタジオ・ダンシンというダンススタジオでお目にかかりました。そこは常時、外国人の先生が4~5人いて、いろんなダンスを学べる総合スタジオだったのですが、先生はそこのタップのクラスを受け持っておられました。私はスタジオのアカデミー第1期生として入り、その学科の1つにタップの授業があり、そこで宅原先生に一からしっかり丁寧に教えて頂いたのです。2回目はその4年後、一度東京に出て戻って、大阪の日本ミュージカル研究会という劇団に入った時の事。そこでもやはりタップの先生として私の前に現れたのです。もう嬉しかったしびっくりしましたね。まさか又先生に教えて頂けるなんて。3回目は今から14年前。その頃には私もジャズダンスを教えるようになっていて当時あったダンスハーバーというスタジオに招かれたら、先生もそこで教えておられました。このように先生は私の人生の行く先々にいつも存在しておられ不思議なご縁を感じずにはいられません。そしてその後、私をタップの教師としてスタートさせて下さったのも宅原先生です。
■レッスン生時の思い出、エピソード。
習い始めてまだ間も無い頃、スタジオからの帰りが先生と同じ電車だったので、よくご一緒させて頂き、喫茶店に立ち寄っては音楽の話や先生のコマ時代のお話を伺ったのを覚えています。又、こんな事もありましたね、思い出すのも恐ろしいのですが。実は私、先生と一緒に立つ舞台で、出て行くのを忘れ穴をあけてしまった事があるんですよ。先生と私ともう1人の3人でタップを踏むシーンがあって1回引っ込んで曲の最後の方でもう1回先生と3人で出て行かなければならないのに、引っ込んだらそのまま間違えて次の衣装に着替えてしまったのです。あまりに欲張っていろんな先生のピースに出演してしまったので早変わりが多くてそっちの方に気をとられたんですね。その時はもう、先生の作品をこわしてしまった~という思いと、一生懸命稽古をつけて下さった先生になんと申し訳ない事をしたんだろうという気持ちから先生の顔をまともに見ることができなかったのですが、後日先生にお詫びしたところ軽く笑いとばして「出て来うへんなぁと思ててん」とおっしゃっただけだったのです。ものすごく叱られると覚悟していたのでホットしたのですが、逆にその方が堪えて・・・それ以来そんなミスは2度としていません。18歳の時の事でした。
■最後に宅原先生の魅力って?
先生はとにかく舞台を愛していらっしゃる方で、ステージ上に立っておられる先生はどんな時よりも生き生きと輝いていらっしゃいます。又、戦後の混乱期からタップをしながら生きてこられ、大変なご苦労も沢山乗り越えていらしたと思います。だからでしょうか?人の痛みを全て聞かなくてもサッと解って、温かい手をさしのべて下さるんです。本当に優しくて、心の広い方ですよ。そして多くの人が先生のことを、明るくて元気でさっぱりしていて気さくな方、と感じていると思いますがそれは間違いなくそうですね。
寒川久美子さん プロフィール